スキップしてメイン コンテンツに移動

考えすぎてしまう人とは

自覚はあるが僕はどちらかというと考えすぎてしまう方だ。では考えすぎてしまう人というのは具体的にどういうことか。

たとえば僕はコンビニのレジで支払いを行う際にどうしてもうまくいかないことがあるためそれについていつも考えてしまっている。

それは支払い方法の伝達タイミングだ。

セブンイレブンだとnanacoで支払うので「nanacoで」と店員さんに伝える。しかしこれが伝わらないのだ。僕は「nanacoで」とすでに伝えているのに店員さんに「お支払い方法は……?」と聞かれてしまうのだ。

このように早めのタイミングを見計らって伝えると、伝わっていないことがよくある。では支払う時に聞かれたら伝えればいいのでは? と思われるかもしれないが、僕の中ではそれはちょっとおそい。なぜならその時点で店員さんは「なんでいつまで黙ってんだよはやく支払い方法言ってくれよ待たせんな」と思っているからだ。

もちろん待つといっても数秒とかもしくは1秒以内の話だ。それでもその一瞬で店員さんはそう感じてしまう。と僕は感じる。だから店員さんが「そういえば支払い方法なんだろ?」と疑問に思う前に伝えなければならない。

だから早めに伝えているのだが、それはそれで店員さんは聞いていないことが多いっぽい。聞いていそうなタイミングを見計らったり、ちょっといつもより大きい声で言ったりしているのにも関わらずだ。だから僕はタイミングを模索し続けている。未だに最適解は見つかっていない。

なぜ見つからないのか。

理由は明白だ。レジで購入するとという目的は最初から成功しているからだ。

ここで失敗するというのはなかなか難しい。うまく声を聞き取れなかったりやり取りが滞る可能性はあるだろうが、普通は成功して購入までこぎつけることができる。つまりその時点で僕としても店員さんとしても目的は達成しているのだ。

では僕は一体何を考え続けているのだろうか? そう、それは僕と店員さん双方が一番気持ちよく購入処理を行うことができる方法だ。ひたすらにそれを考え続けている。

しかしそれは答えなど無い。永久に解決しない問題なのだ。

なぜならその時によって購入するものも違うし、店員さんも違うし、そうすると当然流れや店員さんが客に対して意識を向けているタイミングも異なる。その中でなんとかスムーズに購入できるタイミングを模索し続けているのだから永久に解決することはない。

さらにはうまくいく可能性を上げることも難しい。例えば僕がレジでも全く言葉を発したくない人であれば購入処理も難航するだろう。そんな人がちゃんと喋れるようになったら恐らくスムーズ度は20%くらいから80%くらいには一気に向上するだろう。しかし80%からはなかなか上がらない。

だから考え続けても何も解決しない。なのにそれを考えてしまう。

考えすぎてしまう人というのはそういうものだ。僕は今日もちょっと大きな声で支払い方法を伝える。 

このブログの人気の投稿

集中できる人って強い

集中できる人ってなんだかんだ言って強い。 子どものころって一つのことに没頭して突っ走って、とにかくのめり込めたからそういう部分に関しては成長も早かった気がする。 今だって大人たちが子どもたちに対して「若いのにすごい!!」と本気で感じたり言ったりすることも多い。 でも大人になるにつれていろんなことを知っていく中で、だんだんを他のものにも幅広く手を出すようになり、そのうちひとつのことに没頭できなくなってあの頃強かったことに対してもだんだん弱くなっていく。 フォートナイトとか競技勢とかを見てると面白くて、むちゃくちゃ強く活躍してるのってほんとに若い人たちで、そうでない人たちは段々と追い抜かれていく。 スポーツだから年齢的に厳しくなっていくというのももちろんあるのだろうが、やっぱり一つのことに集中できなくなっていくというのも大きいのではないかと思う。 フォートナイトに没頭して強くなり、Apexも気になってそっちをやってしまって、フォートナイトに戻ってくると建築できることすら一瞬忘れてしまって反応が送れてしまう。そういう部分で弱さが加速してしまう部分もある気がする。 僕たちだって好きなことにシンプルに没頭できなくなり、ゲームしたり、スマホで色々やったり、世の中に無限にあふれる楽しいことに誘惑されて離れられなくなって集中力を失っていってしまう。 楽しいような、怖いような。そういう世の中は今後もどんどん加速していく。